おはなしを、あるいはエッセイの定義について Web文芸誌「片隅」へのエッセイ執筆についてはメールで依頼が来た。…2016/04/20
第十二回 睡蓮(すいれん) 震災のことを、おはなししようと思います。 最終回です。「めぐりあわせ」…2016/03/23
空想の遊びが功徳 僕っていう人間は、少年時分からまるで空想で生きてるような奴でしてね、「忘れ残りの記」にもちら…2016/03/02
第十一回 二月 満作(まんさく) 冬の底――一年でもっとも寒さのきわだつのが、二月です。春はもう…2016/02/23
ビル風の子守唄を黙って聞いていられるほど、僕らは大人らしくないね。(2) 【たかなしみるく×御茶ノ水(2)】 …2016/02/18
鳴門秘帖のころ いま帰って来たばかりなんですよ。大映の試写室で、「鳴門秘帖」を見たんですがね。考えてみると、あ…2016/02/13
第十回 一月 松(まつ) 明けましておめでとうございます。本年が、みなさまにとって幸多いものとなりますよう、…2016/01/23
たったひとりのパラレルワールド、あるいは音楽の効用について 年末年始のテレビはどのチャンネルでも専用の特集番組…2016/01/22
第九回 十二月 七竈(ななかまど) すっかり冷えこんできました。毎月二十三日に公開されるこの「はつ花かぞえ」…2015/12/23
[tate]ビル風の子守唄を黙って聞いていられるほど、僕らは大人らしくないね。(1)【たかなしみるく×御茶ノ水(1)】 …2015/12/09